Study
ゼミやゼミ外での活動・学び
Seminar
2nd grade seminar activities
2回生のゼミ活動では、演習関連科目でHTML・CSS・JavaScriptの基礎を実践的に学びました。 ゼミではグループ発表を通じて、これらの技術の歴史や基礎知識、ITトレンド、マルチデバイス、ユーザビリティについても学びました。 最終課題として自己紹介を踏まえたオリジナルのウェブサイトを作成し、用語の理解に苦労しつつも楽しく取り組みました。 3回生でもゼミ活動に積極的に参加し、ITパスポートや基本情報技術者の取得を目指します。

AI based service
高井先生のゼミに参加し、最初の発表テーマとして「AI系サービス」を選びました。 現代社会において欠かせない存在となったAI(人工知能)について、私たちは日常的に「AI」という言葉を使用していますが、その実態についてはあまり知られていないことが多いです。 そこで、AIにはどのようなサービスがあるのかを調査しました。 調査の結果、AIは大きく分けて「特化型AI」と「汎用型AI」の2種類に分類され、それぞれに長所と短所があり、便利なものであっても、その特性を理解した上で使用することが重要であることを理解しました。 また、今後どのようなAIが登場するのかについても私たちなりに考察し、発表を行いました。

IT trend
2回生の秋学期のゼミでは、何度か発表の機会がありました。 その中で、私たちのグループは「ITトレンド」というテーマについて発表しました。 このテーマは非常に抽象的で、何を取り上げるべきか悩みましたが、どのような技術や社会の動きが注目されているのかを調査しました。 その結果、AI技術だけでなく、IoT技術やブロックチェーンなど、名前を聞いたことがないような新技術が実用化されていることが分かりました。 また、社会全体として第4次産業革命やSociety5.0といった大きな動きがあることも判明しました。 調査して発表したことに満足せず、今後もニュースや記事を通してITトレンドについての理解を深めていきたいと思います。

Extracurricular activity
Business contest
「The Future of Kyoto Award」というビジネスコンテストの2次審査でプレゼンテーションを行いました。 この企画は、京都市が直面するオーバーツーリズムや交通問題、環境問題などの社会問題に対して、学生のアイデアを地域企業が審査・表彰するものです。 2024年夏、友人と「レンタル日傘」のサービスを考案し、事業概要と課題解決策を文書にまとめて一次審査にエントリーしました。 128団体の応募から上位9団体に選ばれ、秋には二次審査でプレゼンテーションを行いました。 結果は残念でしたが、企業からフィードバックをいただく貴重な経験となりました。
